許容される日本語

日々変化する日本語。すでに許容されたのか、まだ誤用と扱うべきなのか。徒然なるままに考えます。

*当blogより引用する際は出典を明記してください。

2013-01-01から1ヶ月間の記事一覧

「」『』“”〝〟

引用符について、「現代仮名遣い」や「送り仮名の付け方」のような国の指針はありません。とはいえ広く認められた使い方はあって、主なものは下記のとおり。 「」 ・引用した発言や文章の前後を囲む 例:加藤哲郎は「相手も強いし」といっただけだ。 ・記事…

体形/体型

「形」と「型」は、どちらも「ケイ」「かた」と読む(「形」は「かたち」とも読みますが)ため、混同してしまいがちです。 しかし「形」は「イ 外形 ロ すがた」(三省堂漢和辞典第二版)であり、「型」は「イ いがた。鋳型」(同)です。「形」はformで「型…

存亡の危機

情報化社会でいわゆる「日本語の乱れ」に対する関心も広まり、いわば「ポピュラーな誤用」がwebなどですぐみつかります。 「気が置けない」「敷居が高い」「情けは人のためならず」「名前負け」「役不足」などの意味を誤って用いる誤用のほか、「押しも押さ…

ずつ/づつ

「一人宛」「少し宛」などの「宛」のかな表記は「ずつ」「づつ」のどちらでしょうか。 昭和61年内閣告示「現代仮名遣い」によると、本則は「ずつ」で、「づつ」も許容されます。 つまり、宿題や試験、応募書類、ビジネス文書などでは「ずつ」を使うほうが無…