許容される日本語

日々変化する日本語。すでに許容されたのか、まだ誤用と扱うべきなのか。徒然なるままに考えます。

*当blogより引用する際は出典を明記してください。

謙譲語=尊敬語=叮嚀語=敬語?

2019年4月30日は「平成の大晦日」だそうで、TV局もほぼ一日中(一部の局を除き)改元関連番組を放送していますね。政教分離をはじめ考えなくてはいけない問題は多々ありながら、三十年前に自粛の日々を経験した身としては、平成最後&令和最初をキーワードに景気が浮揚するならそれもまたよろしいかと。

さて、公共放送でも民間放送でも皇族方には敬語を用いますが、その「敬語レベル」は特段高いものではないのがふつうです。
もちろん、皇族でない人についてなら「出席しました」と報じるところを「出席されました」とするなど特別な敬意は表すものの、「御臨席を賜りました」ではありません。「出席なさいました」ですらないのです。
たとえば被災地へのおみまいの話では、天皇陛下と被災者の方々のどちらの動作についても「れる/られる」が使われます。
三十年前には昭和天皇の死去を「ご逝去」と報じたメディアに「崩御」とすべきだとかみついた向きもありましたけれども、21世紀の今では、崩御/薨御/薨去/逝去の使い分けどころか、天皇陛下にも「れる/られる」。
しかしこれは目角を立てるようなことではなく、国民に対する感情を「親愛」でなく「敬愛」と表現なさった平成天皇の国民に寄り添うお姿に起因する、現在の皇室と国民の距離を示すものでしょう。
ただ、天皇にも市井の人にも同じ敬語を用いる現状は、日本語における敬語の変容にも因るのかもしれません。

敬語は人間関係の上下を前提とします。目上を敬う−目下が謙るという関係が基礎にあります……ありました、が、人間関係がフラットになってきた現代では、目上−目下を峻別する場面はさほど多くなく、一方で、潤滑な人間関係のためには謙虚さを表明する必要があります。
その帰結か、「いただく」の濫用といった謙譲語の頻用がめだちます。さらには、謙譲語を目上の動作に用いる、つまり、謙譲語を尊敬語として使う人が増えたように思います。
謙譲語は自分(目下)の動作、尊敬語は相手(目上)の動作に用いるという敬語の基礎が変容してゆく、あるいはすでに変容したのでしょうか。謙譲語が尊敬語としても使われ、機能も叮嚀語と同様になり、敬語といえば謙譲語を意味するように。

それでも、顧客を主語に「拝見していただいて」に始まり「お/御○○していただいて」を連発しては、相手によっては悪い印象を与えますので、謙譲語と尊敬語と叮嚀語の使い分けを理解しておいて損はありません。


ところで、新元号発表翌日の日刊スポーツで「皇族」を「後続」と誤変換してたけど、時代が時代なら不敬罪なんだろーか。