許容される日本語

日々変化する日本語。すでに許容されたのか、まだ誤用と扱うべきなのか。徒然なるままに考えます。

*当blogより引用する際は出典を明記してください。

リラクゼーション・リラグゼーション/リラクセーション、エキシビジョン/エクシビション、ジャグジー/ジャクージ、コンシェルジェ/コンシエルジュ、ラタトゥーユ・ラタトゥユ/ラタトゥイユ

大ヒットドラマと同じ原作者や制作スタッフというので注目されたTVドラマが最終回を迎えるようですね。ドラマのタイトルは原作と同じ「ルーズヴェルト・ゲーム」。この「ルーズヴェルト」は米国第32代大統領(FDR)のことですが、原音になるべく忠実に表記すると「ロウズヴェルト」になります。とはいえ日本で一般的な表記は「ルーズベルト」ですから、『ローズヴェルト・ゲーム』では読者がぴんとこないかもしれず、原作者も編集者も「ロ」でなく「ル」を採ったのでしょう。
同じ米国大統領でも第40代のほうは、当初「リーガン」と記されていたのが、米国大使館からの要請もあり、原音に近い表記の「レーガン」で定着しました(「レイガン」のほうがより原音に近いものの、英語では明確に「エー」と区別される「エイ」は、日本語では「エー」と発音します)。この例では「リーガン」がさほど一般に浸透していなかったので修正が容易でしたが、いちど誤った表記が「定着」してしまうと、それをくつがえすのはたいへんです。
もちろん「日本で使う外来語は日本人に通じればいいじゃないか」との意見もあるでしょう。
ただ、グローバル化と無縁に生きてゆくのが困難な現代、実質的な国際公用語である英語を「通じる発音」でおぼえておくのは有用です。以前TVで、MLB昇格をめざす田中賢介選手の夫人が米国のスーパーマーケットで胡麻を買おうとして「セサミ」が通じず苦労する場面を放送していました。英語を話す環境で暮らさざるを得ない事態になる可能性は、だれにとっても、なきにしもあらずです。
「『正しい発音』に拘泥するあまりしゃべれないよりも、日本語なまりでかまわないからどんどん口に出すのがよい」とはまったくそのとおりながら、原音と異なる発音の外来語表記にこだわることもないはずです。


そこで重要なのが、外来語の誤った表記が定着するのを防ぐことです。校正者も微力ながらそのお役に立ちたい、のですけれども、次から次へと新たな(原音には遠い発音の)カタカナ語が広まる状況ではなかなか難しく、「これはもう定着してしまったからしかたがないのかな」とあきらめることも多々あります。
そのひとつが「リラクゼーション」または「リラグゼーション」。
「relaxation」を原音になるべく近く表記するとしたら「リラクセーション」でしょうか(【ei】と「エイ」の違いは上記のとおり)。ただ、「リラクセーション」と原稿に書いたり校正刷で指摘しても、編集者に「リラクゼーション」に直されがちです。
濁る/濁らないでいえば「エキシビジョン(○エクシビション)」はどうか。
また、この2語の原語にある「x」は、文字自体が「エックス」と読んで「エッキス」とは読まないように、本来は「クス」「グズ」です。なぜか「キス」と読む外来語が多いのですが、内閣告示「外来語の表記」の「留意事項その2(細則的な事項)6」では「『クサ』『クシ』『クス』『クソ』と書くか,『キサ』『キシ』『キス』『キソ』と書くかは,慣用に従う」で……「慣用」だけでは判断に困ってしまいます。
「ジャグジー(○ジャクージ)」はすでに「慣用」として定着したのか。英語由来ではありませんが、「コンシェルジェ(○コンシエルジュ)」は? 「ミルフィーユ(○ミルフイユ)」はもう定着してしまったにしても、「ラタトゥーユ、ラタトゥユ(○ラタトゥイユ)」はどうだろう?
かばんをバック(○バッグ)、寝台をベット(○ベッド)、人間ドッグ(○人間ドック)、シュミレーション(○シミュレーション)やコミニュケーション(○コミュニケーション)などの、迷わず赤字を入れられるものばかりではありません。「外来語は原音になるべく近い表記とする」が一般的になってくれれば、原語の辞書をひいて発音記号を調べればよいので楽なのですが……そんなことにはなりませんよね。